ARMA
           ARMA Net           製品とサポート           通信販売           会社概要           求人情報       
マニュアル目次

はじめに

第1章 ARMA とは

第2章 インストール
2.1 インストールの準備
2.2 インストール
2.3 ORCAの設定
2.4 データ DVD-R/CD-R の作成
2.5 Windows 下での ARMA
  のブート CD-R の作成

2.6 ブートUSBの作成
2.7 NVIDIA ドライバの設定
2.8 AMD(ATI) ドライバの設定
2.9 無線 LAN の設定

第3章 システムの設定
3.1 管理ツール
3.2 パッケージ管理
3.3 マウントとアンマウント
3.4 デバイスファイル
3.5 ブートローダ
3.6 TCP/IPネットワーク
3.7 基本的なネットワークの設定
3.8 ssh による暗号化通信
3.9 X Window System
3.10 時刻合わせの設定

第4章 アプリケーション
4.1 ログインと基本的なコマンド
4.2 シェル
4.3 テキスト処理ツール
4.4 テキストエディタ
4.5 WWWブラウザ
4.6 電子メール
4.7 ダウンロードコマンド
4.8 音楽系ツール
4.9 DVD-RW/CD-RW の
  パケットライティング

4.10 動画再生環境の構築
4.11 システム管理上のヒント

第5章 アップグレード
5.1 ARAM2.2/2.1 から ARMA3.0
  へのアップグレード

5.2 ARMA2.1(ORCA版) から
  ARMA3.0 へのアップグレード


第6章 プレインストール
6 プレイストールのセットアップ



※プリントされた本マニュアルは
通信販売よりご購入いただけます。
(印刷はモノクロとなります。また
HTML版・オンライン版と若干バージ
ョンが異なる場合がございます。)
 
4.4 テキストエディタ
 
 
4.4.1 vi
 
 vi は非常に軽快、かつ多機能なフルスクリーンエディタです。vi の操作性は現在主流となっているエディタとは一線を画し、少々取っつきにくいと思われる面もあるかもしれませんがリモートログイン時などにも活躍します。ここでは vi の初歩を説明します。
 vi の起動は vi に続けて編集したいファイルの名前を指定するだけです。既に存在するファイルを指定した場合は、そのファイルが開かれます。
 
 
$ vi <ファイル>
 
 
 ここでは、新しいファイルを指定して vi を起動してみます。vi を起動すると、次のようなシンプルな画面になります。
 
 
~
~
~
~
~
hoge.txt: new file: line 1
 
 
 さて、vi にはさまざまなモード(状態)があり、このモードを切り替えながらテキストファイルを編集していくようになっています。特に重要なモードを以下に挙げます。
 
挿入モード
テキストを編集できる (入力モードとも言う)
コマンドモード
操作用のコマンドを実行できる (編集モードとも言う)
exモード
ファイル保存、vi の終了などの命令を受け付ける
 
 vi を起動した直後はコマンドモードになっています。
 モード間の移動は、下の図のようなキー操作でできます。挿入モードと ex モードの間は直接移動できないので、[Esc]を押して一旦コマンドモードを経由してから移動してください。自分がどのモードにいるのか分からなくなった場合にも、取りあえず[Esc]でコマンドモードに移ればミスを避けられます。
 
 
 挿入モードには、コマンドモードで[i]を押すと入れます。すると、画面下に -INSERT- と表示され、自由に文字を入力することができるようになります。
 
 
~
~
~
~
~
-- INSERT --
 
 
 コマンドモードには、先程も紹介したように、各モードで[Esc]を押すと入れます。このモードでは、ユーザは特定の機能 (キー) が割り当てられたキーをタイプすることで vi を操作できます。
 まず、カーソルを移動するコマンドは以下の通りです。Ctrl+d は[Ctrl]を押しながら[d]を押すことを表しています。
 
h, j, k, l
カーソルを左/下/上/右に移動 (←,↓,↑,→ でも代用可)
0, $
カーソルを行頭/行末に移動
nG, m|
カーソルを n 行目/ m 桁目に移動 (n,m には数値を指定)
Ctrl+u, Ctrl+d
半画面上/下にスクロール
Ctrl+f, Ctrl+b
1 画面上/下にスクロール
 
 続いて、テキストの一部分を切り貼りして編集するためのコマンドは以下の通りです。vi は直前に削除・コピーした文字列を「編集バッファ」と呼ばれる一時的な記憶領域に保存していて、他の場所に貼りつけることができます。
 
x
カーソルがある文字を削除
X
カーソルの左の文字を削除
dd
カーソルがある行を削除
yy
カーソル行をコピー
p
バッファの内容をカーソルの次の行に貼付
P
バッファの内容をカーソルの前の行に貼付
u
直前の操作を取り消す (アンドゥ)
ZZ
編集内容をファイルに保存して vi を終了
 
 
 ex モードには、コマンドモードで[/]か[:](コロン) を押すと入れます。すると、入力に応じて画面左下に /: というプロンプトがあらわれます。このプロンプトは、bash の $ というコマンドプロンプトと同じように、ex モードが次のコマンドを受付中であることを示しています。さて、実際に使えるコマンドを紹介しましょう。
 まず、文字列を検索するには、/ のプロンプトに検索したい文字列を入力し、[Enter]を押します。すると該当する文字列にカーソルが移動します。その後、[n]を押せば同じ文字列を順方向 (ファイルの末尾に進む方向) に、[N]を押せば逆方向 (ファイルの先頭に戻る方向) に再検索ができます。
 ファイルへ保存したり、vi を終了したりする操作は、ex モードでもできます。: のプロンプトに続けて以下のキーを入力してください。
 
q!
編集内容を破棄して、vi を終了
w
編集内容をファイルに保存する
q
vi を終了
 
 
 
4.4.2 Emacs
 
 Emacs は非常に強力なテキストエディタです。同じ Emacs 系エディタとしては GNU Emacs の他に XEmacs、古くは Mule などが有名ですが、ARMA では Emacs を標準として想定しています。よって、以下の説明は全て Emacs が対象になりますが、Emacs 系エディタには互換性があるので、他の Emacs 系エディタでも大体は参考になるものと思います。
 Emacs は単なるテキストエディタの範疇越える様々な機能を備えています。Emacs 上では Emacs Lisp という言語で書かれたプログラムが動くため、Emacs Lisp で書かれたメーラやニュースリーダ、果ては WWW ブラウザなどを用意すれば、およそテキストを扱う作業は全て Emacs の上で行うことができます。そのため Emacs は「環境」と見なされることもあります。
 ここで Emacs について詳説することはできませんので、以下では単純にテキストファイルを読み書きするために必要な機能だけを要約したいと思います。
 それでは、まず Emacs を起動しましょう。
 
 
$ emacs [-nw] [<ファイル(複数可)>]
 
 
 
 
 Emacs にはウィンドウを開く GUI モードとコンソール上で動く CUI モードがあります。X Window System 上で単純に emacs を起動すると GUI モードになりますが、-nw を付けて起動すると CUI モードになります。X Window System 上ではメニューインターフェースもありますが、下記ではキーを使う方法について説明します。
 前提知識として Emacs 系エディタで一般的なキーバインドの表記法について触れておきます。Emacs 系エディタでは[Ctrl]と同時にキーを押す操作を C- で、同様に[Alt]と同時にキーを押す操作を M- で表します。例えば、[Alt]と[x]の同時押しは M-x と表します。
さて、Emacs は見かけは普通のテキストエディタで、文字を入力したり[Enter]で改行したり、カーソルを矢印キーで移動したりすることは非常に直観的にできます。各種編集機能を[Ctrl]や[Alt]と英字キーを同時に押すことで呼び出すのも普通のプログラムと同じです。この、機能とキー操作の対応関係を「キーバインド」と呼びます。では、このキーバインドを機能の系統ごとに説明していきましょう。
 まず紹介するのは、キー操作をキャンセルする C-g です。キー操作の途中で分からなくなったり、コマンドの間違いに気づいたとき、C-g を押すと 1 手順戻ることができます。何回か押せば、画面の最下行に Quit が出て、コマンドに入る前の編集状態に戻ります。
 しかし、C-g はコマンド操作の途中から 1 手順戻るキーなので、コマンドが確定してしまった後はもう戻れません。このときは、C-x u で直前の操作を取り消し (アンドゥ) ます。まずこの 2 つを覚えておけば、どんなに間違えても慌てなくて済みます。
 それでは、カーソルを動かすキー操作から紹介していきましょう。
 
C-b
1 文字戻る (←)
C-f
1 文字進む (→)
M-b
1 単語戻る
M-f
1 単語進む
C-a
行頭に戻る
C-e
行末に進む
C-p
1 行戻る (↑)
C-n
1 行進む (↓)
C-v
1 画面分戻る
M-v
1 画面分進む
M-textless
ファイルの先頭に戻る
M-textgreater
ファイルの末尾に進む
 
 次は、文字や文字列を削除するコマンドです。なお、よく他のソフトウェアで使われる C-h でバックスペースという操作は標準では対応していません。C-h ではヘルプシステムが起動します。
 
del
カーソル位置の 1 文字を削除 (C-d も同様)
bs
カーソル位置の左の 1 文字を削除
C-k
カーソル位置から行末までの文字列を削除
 
 ○
 
[Ctrl]+[Space](設定によっては[Shift]+[Space]を押すと日本語が入力できるようになります。
 次は、いわゆる「カット&ペースト」「コピー&ペースト」の操作です。Emacs では、最初に C-space でカーソル位置に「マーク」と言う、カットやコピーの原点の印をつけます。そこからカーソルをカットやコピーしたい範囲 (リージョン) の終点まで動かし、C-wM-w でリージョンをカットまたはコピーします。また、C-y を押せば、カット or コピーした内容がペーストされます。
 
C-space
マークを設定/解除
C-w
リージョンの内容をバッファにカット
M-w
リージョンの内容をバッファにコピー
C-y
バッファの内容をカーソル位置にペースト
 
 続いては文字列の検索と置換です。文字列をファイルの末尾に向かって検索するときは、まず C-s を押して、検索モードに入ります。すると、画面の最下行に I-search: という文字列が表れます。
 
 
-E:%% *GNU Emacs*    ALL  L1   (Fundamental Isearch) ------
I-search:  
 
 
 ここに続けて検索したい文字列を入力していくと、1 文字入力するごとに候補が絞られていきます。複数の候補があるときは C-s を押すと次の候補へカーソルが動きます。目的の候補まで来たら[Enter]でそこへカーソルが移動して、検索は終了です。
 文字列の置換は M-% で、まず置換モードに入ります。
 
 
-E:%% *GNU Emacs*    ALL  L1   (Fundamental Isearch) ------
Query replace:  
 
 
 ここに続けて置換前の文字列を入力して[Enter]を押すと、置換後の文字列を尋ねてくるので入力します。
 
 
-E:%% *GNU Emacs*    ALL  L1   (Fundamental Isearch) ------
Query replace: windows with: ogl
 
 
 続けて[Enter]を押すと、置換対象が見つかるたびに置換するかどうか聞いてきます。答えは 4 通りあり、[y]は置換して次へ、[n]は置換しないで次へ、[q]は置換作業を終了、[!]ではこれ以降質問なしで全て置換になります。
 それでは、検索と置換をまとめておきましょう。
 
C-s
文字列を順方向 (ファイルの末尾に進む方向) に検索
C-r
文字列を逆方向 (ファイルの先頭に戻る方向) に検索
M-%
文字列を置換
 
 さて、Emacs では、ファイルの編集作業はバッファと呼ばれる一時的な記憶領域を使用して行われます。ファイルを開くとファイルの内容が新しいバッファに読み込まれます。Emacs では複数のバッファを切り替えたり、画面を分割して複数のバッファを同時に表示したりできます。以下はこのバッファを操作するキー操作です。
 
C-x C-b
バッファの一覧を表示
C-x b
編集しているバッファを切り替え
C-x k
編集しているバッファを削除
C-x 2
バッファウィンドウを分割
C-x 1
バッファウィンドウを 1 つにする
C-x o
バッファウィンドウ間でカーソルを移動
 
 最後はファイル操作です。Emacs を終了する前には、必ずファイルを保存しておきましょう。お疲れさまでした。
 
C-x C-c
Emacs を終了
C-x C-f
新しいファイルを読み込む
C-x C-s
バッファをファイルに保存
C-x C-w
バッファを別のファイルに保存
 ○
 
カットは「切取」、コピーは「複写」、ペーストは「貼付」のことです。

COPYRIGHT (C)2022, オモイカネ株式会社 (Omoikane Inc.)
E-mail: info@omoikane.co.jp