ARMA
           ARMA Net           製品とサポート           通信販売           会社概要           求人情報       
マニュアル目次

はじめに

第1章 ARMA とは

第2章 インストール
2.1 インストールの準備
2.2 インストール
2.3 ORCAの設定
2.4 データ DVD-R/CD-R の作成
2.5 Windows 下での ARMA
  のブート CD-R の作成

2.6 ブートUSBの作成
2.7 NVIDIA ドライバの設定
2.8 AMD(ATI) ドライバの設定
2.9 無線 LAN の設定

第3章 システムの設定
3.1 管理ツール
3.2 パッケージ管理
3.3 マウントとアンマウント
3.4 デバイスファイル
3.5 ブートローダ
3.6 TCP/IPネットワーク
3.7 基本的なネットワークの設定
3.8 ssh による暗号化通信
3.9 X Window System
3.10 時刻合わせの設定

第4章 アプリケーション
4.1 ログインと基本的なコマンド
4.2 シェル
4.3 テキスト処理ツール
4.4 テキストエディタ
4.5 WWWブラウザ
4.6 電子メール
4.7 ダウンロードコマンド
4.8 音楽系ツール
4.9 DVD-RW/CD-RW の
  パケットライティング

4.10 動画再生環境の構築
4.11 システム管理上のヒント

第5章 アップグレード
5.1 ARAM2.2/2.1 から ARMA3.0
  へのアップグレード

5.2 ARMA2.1(ORCA版) から
  ARMA3.0 へのアップグレード


第6章 プレインストール
6 プレイストールのセットアップ



※プリントされた本マニュアルは
通信販売よりご購入いただけます。
(印刷はモノクロとなります。また
HTML版・オンライン版と若干バージ
ョンが異なる場合がございます。)
 
4.9 音楽系ツール
 
 
4.9.1 Audacious
 
 Audacious は XMMS に似たインターフェースを持つ GTK2 で書かれたオーディオプレイヤです。Audacious をコマンドラインから起動する場合は次のようにします。
 
 
$ audacious [<ファイル名(複数可)>]
 
 
 ○
 
つまり XMMS 同様、Windows の Winamp クローンということになります。
さて、Audacious を起動すると、下のようなメインウィンドウが開きます。
 
 
 左下に並んだアイコンは、CD プレーヤと同じ意味で左から順に「前の曲・再生・一時停止・停止・次の曲」を表します。そしてその右の CD プレーヤの「取り出し」のようなアイコンをクリックすると、ファイルダイアログが開きます。
 
 
 このファイルダイアログでは、ひとつファイルをクリックした後、次のような操作で複数のファイルを選択できます。読み込める音楽ファイルは MP3 (*.mp3) や Ogg/Vorbis (*.ogg) や Wave (*.wav) などです。
 
ドラッグすると、マウスカーソルが通過したファイルは全て選択される。
 
もう 1 つのファイルを[Shift]+ クリックすると間のファイルが全て選択される。
 
もう 1 つのファイルを[Ctrl]+ クリックするとそのファイルは追加選択される。
 
 
 ファイルを読み込んだら再生してみましょう。一番長いスライドバーは再生位置を、その上の 2 本は左から音量とステレオバランスを調整するスライドバーで、ドラッグで調節できます。また、右下の Shuffle., Repeat のアイコンをクリックすると、ランダム再生や繰り返し再生ができます。
 キーボードから Audacious を操作するには、以下のようなキー操作が使えます。
 
z, x, c, v, b
前曲・再生・一時停止・停止・次曲
l, Ctrl+l
ファイル/URL 読み込みの各ダイアログを表示
r, s
リピート/ランダム再生の ON/OFF
,
5 秒戻る/進む
,
音量を大きく・小さく
Ctrl+p
設定ダイアログを表示
Alt+s
スキンダイアログの表示
 
 メインウィンドウ中央右のグラフボタン、罫線ボタンをクリックすると、イコライザウィンドウとプレイリストウィンドウが表示されます。
 イコライザは低音や高音を強調したりして音のバランスを取る、オーディオ機器お馴染みの機能です。周波数ごとのスライドバーを使って好みの音質に調整できます。
 
 
 また、プレイリストウィンドウには、現在の Audacious のプレイリストが表示されています。表示されている曲をダブルクリックでその曲を再生できます。下に並んだアイコン類は、メインウィンドウの機能をさらに集約したものになっており、さらにプレイリストの編集も行えるようになっています。
 
 
 プレイリストの各タイトルを「選択」する操作は、先ほど紹介したファイルダイアログと同じです。また、各タイトルをプレイリスト内でドラッグ&ドロップすると、演奏順の入れ替えができます。
 プレイリストウィンドウ左下の 4 つ + 右下の 1 つのアイコンはクリックするとサブメニューが出てきます。それぞれの項目は以下のような機能を持っています。
 
FILE+
プレイリストにファイルを追加
DIR+
ディレクトリの中にある音楽ファイルを全てプレイリストに追加
URL+
URL を指定してストリーミング再生
 
FILE-
選択したファイルをプレイリストから削除
CROP-
選択したファイルだけをプレイリストに残す (FILE- の逆)
ALL-
プレイリストを空にする
MISC-
選択したファイルをディスクから削除
 
SEL ALL
プレイリストにある全ファイルを選択
SEL ZERO
選択を解除
SEL INV
選択を反転 (選択状態と非選択状態を裏返す)
 
MISC OPT
FILE INF
選択したファイルの ID3 タグを編集する
SORT LIST
プレイリストのソート (タイトル順・ファイル名順…)
 
LOAD LIST
プレイリストをファイルから読み込む (*.m3u)
SAVE LIST
現在のプレイリストをファイルに書き出す
NEW LIST
プレイリストを空にする (ALL- と同等)
 
 
設定ダイアログ
 
 Audacious 本体と各種プラグインの設定は「設定」ダイアログで行います。「設定」ダイアログはメインウィンドウの一番左上のボタンから「Preferences」を選択するか、[Ctrl]+[P]で呼び出します。
 
 
 各種の設定はここでおこなってください。
 
 
 
4.9.2 mpg123
 
 mpg123 はコンソール上で動作する軽快な MP3 プレイヤです。ディスク上の MP3 ファイルだけでなく、URL を指定してストリーミング再生も行えます。このため、X Window System を使わない・使えない環境で威力を発揮するほか、Iceweasel などのプログラムが外部 MP3 プレイヤとして利用する場合もあります。
 
 
$ mpg123 [<オプション>] {<ファイル>|<URL>|-}
 
 
 オプションには主に以下のようなものがあります。
 
-w <ファイル>
再生内容を Wave (*.wav) に保存
-g <n>
出力ゲイン (レベル) を n に設定
-a <デバイス>
音源のデバイスファイルを指定 (初期値 /dev/dsp)
 
 ○
 
GNOMEメニュー中では「アプリケーション」-「サウンドとビデオ」-「Audacious2」で起動します。
 このほか、MP3 のフル再生 (デコード) ができない低速な CPU のために、以下のようなオプションがあります。
 
-m
疑似ステレオ再生 (30〜40% CPU 負荷を軽減)
-2, -4
1/2, 1/4 にサンプルレートを落とす
-b <n>
オーディオの出力バッファを n KBytes 使う
 
 
 
4.9.3 Grip
 
 Grip は CD リッパ (吸いだしプログラム) です。音楽 CD のデータを読み込んで、Wave (*.wav) に保存したり、圧縮して MP3 (*.mp3) や OggVorbis (*.ogg) として保存したりすることができます。
 
 
$ grip [-d <デバイス>]
 
 
 
-d <デバイス>
CD-ROM ドライブのデバイスファイル (省略時 /dev/cdrom)
 
 起動すると、次のようなウィンドウが開きます。
 
 
 初めて Grip を起動したときは、「設定」で各種設定を行います。設定項目はたくさんありますが、ポイントになるのは次の項目です。
 「吸出し」では、音楽 CD から音声を吸い出して Wave (*.wav) に保存する場面の設定をします。このうち特に重要なのは *.wav のパスを決定する「吸出しファイルのフォーマット」で、次のようなマクロを使って指定します。
 
%a, %n, %t
トラックのアーティスト名/曲名/番号
%A, %d
ディスクのアーティスト名/名前
 
 
 「MP3」では、Wave をエンコーダにかけて MP3 (*.mp3) や OggVorbis (*.ogg) に変換する場面の設定をします。このうち特に重要なのは、「エンコーダ」と「エンコードファイルのフォーマット」です。「エンコーダ」には使用するエンコーダの名前を指定します。ARMA には OggVorbis エンコーダとして oggenc を収録しています。「エンコードファイルのフォーマット」には、出力する *.mp3*.ogg のファイル名を、先ほどの「吸出しファイルのフォーマット」と同じマクロを使って指定します。
 さて、実際の吸い出し作業に移りましょう。まず「トラック」画面で、吸い出すトラックを右クリックすると、Rip にチェックが付きます。
 
 
 そして、「吸出し」画面に移って「吸出し+エンコード」か「吸出しのみ」を選べば作業が始まります。
 
 ○
 
標準的な再生の場合、出力バッファは 1MB = -b 1024 で約 6 秒分になります。

COPYRIGHT (C)2022, オモイカネ株式会社 (Omoikane Inc.)
E-mail: info@omoikane.co.jp