ARMA
           ARMA Net           製品とサポート           通信販売           会社概要           求人情報       
マニュアル目次

はじめに

第1章 ARMA とは

第2章 インストール
2.1 インストールの準備
2.2 インストール
2.3 ORCAの設定
2.4 データ DVD-R/CD-R の作成
2.5 Windows 下での ARMA
  のブート CD-R の作成

2.6 ブートUSBの作成
2.7 NVIDIA ドライバの設定
2.8 AMD(ATI) ドライバの設定
2.9 無線 LAN の設定

第3章 システムの設定
3.1 管理ツール
3.2 パッケージ管理
3.3 マウントとアンマウント
3.4 デバイスファイル
3.5 ブートローダ
3.6 TCP/IPネットワーク
3.7 基本的なネットワークの設定
3.8 ssh による暗号化通信
3.9 X Window System
3.10 時刻合わせの設定

第4章 アプリケーション
4.1 ログインと基本的なコマンド
4.2 シェル
4.3 テキスト処理ツール
4.4 テキストエディタ
4.5 WWWブラウザ
4.6 電子メール
4.7 ダウンロードコマンド
4.8 音楽系ツール
4.9 DVD-RW/CD-RW の
  パケットライティング

4.10 動画再生環境の構築
4.11 システム管理上のヒント

第5章 アップグレード
5.1 ARAM2.2/2.1 から ARMA3.0
  へのアップグレード

5.2 ARMA2.1(ORCA版) から
  ARMA3.0 へのアップグレード


第6章 プレインストール
6 プレイストールのセットアップ



※プリントされた本マニュアルは
通信販売よりご購入いただけます。
(印刷はモノクロとなります。また
HTML版・オンライン版と若干バージ
ョンが異なる場合がございます。)
 
3.9 X Window System
 
 
3.9.1 X Window System
 
 X Window System (以下 "X") は、UNIX 系 OS を中心に広く標準的に使われている GUI システムで、サーバ・クライアント方式を採用し、ネットワークにも対応しているという特徴があります。
 もう少し詳しく説明すると、X サーバはキーボード・マウス・ビデオカードなどの GUI コンソールの入出力機器を制御し、クライアントの要求に従って入力された内容を伝えたり画面を実際に描画したりするのが役目です。これに対し X クライアントは、Iceweasel(Firefox) や Sylpheed などのいわゆる「GUI プログラム」と呼ばれるものであり、サーバから受け取った入力機器の情報に基づいて処理をし、結果を X サーバに描画してもらっています。また、X サーバ・クライアント間の通信は X プロトコルによって行われるので、他のマシンにログインして起動した X クライアントを手元のマシンの X サーバで操作することもできます。
 ARMA も含め Linux システムでは XFree86 Project を引き継いだ Xorg Foundation による Xorg という X サーバが一般的です。ARMA では長らく使われた XFree86 4.3 から、後継の Xorg 7.4 を採用しています。
 
 
3.9.2 xorg.conf
 
 X サーバの設定ファイルは /etc/X11/xorg.conf です。通常は X サーバの設定は管理ツールで設定しますが、設定がうまくいかない場合はこの賞を参考にしてください。
 xorg.conf では、"#" 以降の文字はコメントと見なされます。また、内部はいくつかのセクションに分かれていますので、下記では各セクションについて説明します。
 
 
3.9.3 Files セクション
 
 Xorg で使うフォントやカラーデータベースのパスを指定します。
Section "Files"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc:unscaled"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi:unscaled"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi:unscaled"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/Speedo"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/Type1"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/CID"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi"
  FontPath "/usr/share/fonts/X11/TrueType"
  FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/CID"
  FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType"
EndSection
 FontPath 行には、フォントがあるディレクトリを指定します。通常は、例の通り /usr/share/fonts/X11 以下の misc, 75dpi, 100dpi, TrueType の各ディレクトリ等が指定されています。また、:unscaled は、そのディレクトリ内の unscaled なビットマップフォントを使うことを表しています。通常は unscaled を優先するため、例のような順番で FontPath を指定することになります。
 
Modules セクション
 
 Xorg の拡張機能モジュールを読み込みます。
Section "Module"
  Load "dbe"
  Load "dri"
  Load "extmod"
  Load "glx"
  Load "record"
EndSection
 Load 行のパラメータに、読み込むモジュールを 1 つずつ指定します。
 モジュールの実体は /usr/lib/xorg/modules 以下にある lib*.so というファイルになります。例えば extmod の実体は /usr/lib/xorg/modules/extensions/libextmod.so です。
 モジュールに内部オプションを指定するときは Load の代わりにサブセクションを使います。例えば extmodomit XFre86-DGA というオプションを渡す場合は下のようにします。
Section "Module"
(…中略…)
  SubSection "extmod"
    Option "omit Xorg-DGA"
  EndSubSection
(…中略…)
 
 
ServerFlags セクション
 
 Xorg の挙動を決めるオプションを指定できます。ただしほとんどは、通常指定する機会がなかったり、GNOME や KDE のコントロールセンターで同じ設定ができるオプションなので、全て初期値のままでよいと思われます。詳細は man xorg.conf を参照してください。
 
 
InputDevice セクション
 
 マウス、キーボードなどの入力機器を設定します。
Section "InputDevice"
    Identifier  "Keyboard0"
    Driver      "kbd"
    Option      "XkbRules" "xfree86"
    Option      "XkbModel" "jp"
    Option      "XkbLayout" "jp"
    Option      "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
Section "InputDevice"
    Identifier  "Mouse0"
    Driver      "mouse"
    Option      "Protocol" "ImPS/2"
    Option      "Device" "/dev/input/mice"
    Option      "Buttons" "5"
    Option      "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
    Option      "Emulate3Buttons"
EndSection
 Identifier 行には、後述の ServerLayout セクションで入力機器を識別するための ID (認識名) を指定します。
 Driver 行には入力機器のドライバを、キーボードなら keyboard 、マウスなどのポインティングデバイスなら mouse と指定します。
 Option 行では入力機器の仕様を設定しますが、ここでのキーボードの配置等は標準では使われません。実際には Xorg サーバは hal と呼ばれる仕組みによってキー配列を取得しています。実際のキーボードの配置は/etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdiで決定されます。もし hal を使わず InputDevice セクションのキーボード配列を有効にする場合は下記の設定を追加します。
Section "ServerFlags"
    Option "AutoAddDevices" "False"
EndSection
 Protocol オプションではマウスのプロトコルを、ホイール無しマウスなら PS/2、マイクロソフト IntelliMouse 互換のホイールマウスなら IMPS/2 と指定します。通常ホイールマウスの多くは IntelliMouse 互換です。また USB マウスでもプロトコルは同じく PS/2, IMPS/2 です。
 Device オプションではマウスのデバイスファイルを、PS/2 なら /dev/psaux、USB なら /dev/input/mice と指定します。
 Emulate3ButtonsEmulate3Timeout オプションでは、2 ボタンマウスを「左右同時クリック=中クリック」とすることで 3 ボタンマウスとして使えるようにする機能を設定します。Emulate3Buttons でこの機能を有効にし、Emulate3Timeout で中クリックと見なせる左右クリックの最大時間差をミリ秒単位で指定します。ちなみに、2 ボタン + 1 ホイールのマウスではホイールクリックが中クリックになるため、この機能は必要ありません。
 ButtonZAxisMapping オプションでは、ホイールを有効にする設定をします。現状の X では、内部的にはホイールの回転をマウスの第 4,5 ボタンが押されているとして処理するため、2 ボタン + 1 ホイールの一般的なマウスでは先に挙げた例のような設定となります。
 
 
Monitor セクション
 
 ディスプレイ (モニタ) の設定をします。
Section "Monitor"
  Identifier    "Monitor0"
  VendorName    "NERGAL"
  ModelName     "NG-CRT21LP"
  HorizSync     27.0 - 96.0
  VertRefresh   50.0 - 160.0
EndSection
 Identifier 行では、後述の Screen セクションでディスプレイを識別するための ID (認識名) を設定します。
 VendorName 行と ModelName 行では、それぞれディスプレイのメーカと型番を指定できますが、特に設定する必要はありません。
 ○
 
X には 3 ボタン以上のマウスが必要です
 HorizSync 行と VertRefresh 行ではディスプレイの水平・垂直周波数の範囲を設定します。ディスプレイの仕様書にはこの数値が書いてあるはずですので、水平は kHz 単位、垂直は Hz 単位で正確に指定してください。
 
 
Device セクション
 
 ビデオカードの設定をします。
Section "Device"
    Identifier  "Card0"
    Driver      "psb"
    BusID       "PCI:0:2:0"
    Screen      0
    VendorName  "SomeVendor"
    BoardName   "unknown"
EndSection
 Identifier 行では、後述の Screen セクションでビデオカードを識別するための ID (認識名) を設定します。
 ○
 
後述の Screen セクションで解像度ごとにディスプレイが対応できるリフレッシュレート (1 秒間のコマ数) を計算します。
 BusID 行は、ビデオカードを 2 枚以上使った場合に、どのビデオカードについての設定であるかを明示するために使います。従ってビデオカードが 1 枚しかない場合は指定する必要はありません。PCI バス IDlspci で確認できます。
 
 
# lspci | grep VGA
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation (略)
 
 
 ○
 
PCI Express 等にも PCI バス ID はあります。
 Screen 行には、複数のディスプレイを接続できるビデオカードを使っている場合、何番目のコネクタについての設定であるかを 0,1,2… で指定します。従ってディスプレイを 1 つしか接続できないビデオカードでは設定する必要はありません。
 ○
 
デュアルヘッド・マルチヘッドなどと呼ばれる機能です。
 Driver 行には、ビデオカード (チップ) のドライバ名を指定します。ビデオチップとドライバ名の対応はある程度明確ですが man <ドライバ名> が参考になる場合もあります。
 VendorName 行と BoardName 行では、ビデオカードのメーカ・型番を指定できますが、特に設定は必要ではありません。
 
 
Screen セクション
 
 Monitor, Device セクションの設定に基づき、X の出力機器としての「画面」の設定をします。
Section "Screen"
  Identifier "Screen0"
  Device     "Card0"
  Monitor    "Monitor0"
  DefaultDepth     24
  SubSection "Display"
    Depth     16
    Modes    "1024x768" "800x600" "640x480"
  EndSubSection
  SubSection "Display"
    Depth     24
    Modes    "1024x768" "800x600" "640x480"
  EndSubSection
EndSection
 Identifier 行では、後述の ServerLayout セクションで画面を識別するための ID (認識名) を設定します。
 Device 行と Monitor 行では、画面を構成するビデオカードとディスプレイを指定します。Device, Monitor セクションで設定した ID を指定してください。
 ○
 
Xorg 標準添付のドライバとは別に、nVIDIA などのビデオチップメーカが独自に開発した Xorg 用ドライバを公開しているものもあります。これらは標準添付のものより完成度が高いこともあります。nVIDIA については ARMA では nvidia-display パッケージによって nvidia ドライバを追加することができるようになっています。
 DefaultDepth 行では、デフォルトの色深度をビット単位で指定します。ビデオチップ自体が対応している色深度でも、Xorg のドライバが対応していない場合もありますので、使える色深度に関しては各ビデオチップの man で確認してください。
 Display サブセクションには、画面の色深度ごとに使う解像度を指定します。例のように Depth に色深度をビット数で、Modes に解像度を指定します。解像度は最初に指定したものが初期値で使われ、その他の解像度には Ctrl+Alt+テンキー側の +,- (プラス・マイナス) キーで切り替えられます。
 
 
 ServerLayout, InputDevice, Monitor, Device, Screen セクションは ID さえ違えれば、複数指定することができます。これにより、レイアウト・入力機器・ディスプレイ・ビデオカード・画面設定を使い分けることができます。
 また、各セクションの間にある依存関係をまとめると、下記のようになります。
 つまり、Xorg には統一設定の他に複数のレイアウトを定義でき、各レイアウトは入出力機器 (Screen, InputDevice) の組み合わせからなり、出力機器はビデオカードとディスプレイの組でできていると捉えることができるわけです。
Xorg -+- Files, Modules, ServerFlags, DRI (全体に関わる設定)
        +
         `- ServerLayout -+- Screen ------+- Monitor
                          |               `- Device
                          `- InputDevice
 
3.9.4 ~/.Xresources
 
 ○
 
色深度は表示可能な色数の「容量」を指す用語です。例えば色深度が 8 ビットなら 256 色、16 ビットなら 65,536 色を表示する能力があることを表します。

 ○
 
Modes の指定は、正確には解像度ではなく "ModeLine" の名前を記します。
 kterm, gv, XEmacs のような古典的な X のアプリケーションは、リソースファイルをデフォルトのパラメータとして使用します。システム全体のリソース設定は /etc/X11/app-defaults 以下に配置されます。ユーザ毎のリソース設定は ~/.Xresources です。これはシステム全体のリソース設定より優先されます。
 ここでは詳しい設定方法については述べません。書き換えた設定を X を再起動せずに有効にするには、xrdb -m ~/.Xresources として下さい。
 
 
3.9.5 テキストのコピー&ペースト
 
 多くの X アプリケーションでは、テキスト部分をマウスで左ドラッグして選択すると反転した範囲の内容がバッファにコピーされます。そして、テキストを入力できる場所で中クリックすると、バッファの内容がマウスカーソルの位置にペーストされます。
 ○
 
ARMA2.2までは標準のリソースパスは ~/.Xdefaults でした。アップデート後にこちらを移行する場合は、~/.xinitrc-desktopxrdb -m ~/.Xdefaults と記述してください。

COPYRIGHT (C)2022, オモイカネ株式会社 (Omoikane Inc.)
E-mail: info@omoikane.co.jp