ARMA
           ARMA Net           製品とサポート           通信販売           会社概要           求人情報       
マニュアル目次

はじめに

第1章 ARMA とは

第2章 インストール
2.1 インストールの準備
2.2 インストール
2.3 ORCAの設定
2.4 データ DVD-R/CD-R の作成
2.5 Windows 下での ARMA
  のブート CD-R の作成

2.6 ブートUSBの作成
2.7 NVIDIA ドライバの設定
2.8 AMD(ATI) ドライバの設定
2.9 無線 LAN の設定

第3章 システムの設定
3.1 管理ツール
3.2 パッケージ管理
3.3 マウントとアンマウント
3.4 デバイスファイル
3.5 ブートローダ
3.6 TCP/IPネットワーク
3.7 基本的なネットワークの設定
3.8 ssh による暗号化通信
3.9 X Window System
3.10 時刻合わせの設定

第4章 アプリケーション
4.1 ログインと基本的なコマンド
4.2 シェル
4.3 テキスト処理ツール
4.4 テキストエディタ
4.5 WWWブラウザ
4.6 電子メール
4.7 ダウンロードコマンド
4.8 音楽系ツール
4.9 DVD-RW/CD-RW の
  パケットライティング

4.10 動画再生環境の構築
4.11 システム管理上のヒント

第5章 アップグレード
5.1 ARAM2.2/2.1 から ARMA3.0
  へのアップグレード

5.2 ARMA2.1(ORCA版) から
  ARMA3.0 へのアップグレード


第6章 プレインストール
6 プレイストールのセットアップ



※プリントされた本マニュアルは
通信販売よりご購入いただけます。
(印刷はモノクロとなります。また
HTML版・オンライン版と若干バージ
ョンが異なる場合がございます。)
 
3.7 基本的なネットワークの設定
 
 本賞ではARMAでの基本的なネットワークの設定について説明します。
 
3.7.1 インターフェースの確認
 
 ネットワークの設定がおこなわれるためにはハードウェアであるネットワークアダプタのデバイスドライバが設定されている必要があります。これは ifconfig コマンドで確認することができます。以下が ifconfig コマンドの出力例となります。
 
 
# ifconfig -a
eth0      Link encap:イーサネット  ハードウェアアドレス 00:13:a9:8f:92:5e 
          inetアドレス:192.168.0.209 ブロードキャスト:192.168.0.255
            マスク:255.255.255.0
          inet6アドレス: fe80::213:a9ff:fe8f:925e/64 範囲:リンク
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  メトリック:1
          RXパケット:1869 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:1033 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
          衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 
          RXバイト:2321809 (2.2 MiB)  TXバイト:89645 (87.5 KiB)
 
lo        Link encap:ローカルループバック  
          inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
          inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  メトリック:1
          RXパケット:73 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
          TXパケット:73 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
          衝突(Collisions):0 TXキュー長:0 
          RXバイト:30953 (30.2 KiB)  TXバイト:30953 (30.2 KiB)
 
 
 eth0lo などが OS レベルのインターフェース名となりますが、機器のMACアドレスに対応するインターフェースが出力されていな場合はドライバの設定が必要となりますので、以降に進む前に先にそちらを設定してください。
 
 
3.7.2 管理ツールによるネットワーク設定
 
 ARMAでは基本的なネットワークの設定は管理ツールを使っておこなうことができます。ネットワークの設定は、管理ツールの「ネットワーク」-「ネットワーク設定」から開始します。ツールでの設定はメニューに従って設定すれば問題ありませんが、設定のポイントになる考え方について説明します。
 管理ツールはネットワークをルールベースで設定します。ルールはデバイスに対するルール、ドメインに対するルール、ESSID/SSIDに対するルールがあり、有線順位に応じて検出したルールパターンが適用されます。ルールパターンは「固定IP/DHCP/なし」から選択します。
 モバイル端末では接続する可能性のあるシチュエーションに従って複数のルールを作成します。この場合は動的ネットワークデーモン(dynetd)が必要になり、dynetd が自動的に起動されます。そうでない通常のホストではデバイスルールを作成し「固定IP/DHCP」から選択します。この場合は dynetd は必要ありません。
 ネットワークの設定フローはインストーラと同じですので、より詳しいネットワーク設定の各メニューについては、マニュアルの「インストール」のネットワーク部を参照してください。
 
 
3.7.3 ogl-uminによるネットワークの確認とホットプラグデバイス
 
 dynetd を使用している場合、デスクトップ上でネットワークの状態を確認することかできます。GNOME では右上のアプレット、KDE では左下のシステムトレイ内の該当アイコンにマウスカーソルを合わせるとネットワークの状態がポップアップします。そこで右クリックするとメニューが出ますので「ネットワークの状態」を選択すると下記のような画面が表示されます。
 
 
 USB等のホットプラグのデバイスは、接続しドライバが自動的にロードされただけでは dynetd の対象となりません。そのような「新しい」デバイスにドメインやESSID/SSIDベースのネットワークルールを適用する場合、この確認画面の設定行をクリックして「ON」になるようにしてください。
 
 
3.7.4 手作業でのネットワーク設定
 
 本節では管理ツールと同等の管理を直接おこなう場合の方法について説明します。
 
/etc/network/interfaces
 
 通常のネットワーク設定は主に /etc/network/interfaces に記述されます。このファイルは設定例としては下記のようになります。
 
 
auto lo eth0
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static
  address 192.168.0.2
  netmask 255.255.255.0
  network 192.168.0.0
  broadcast 192.168.0.255
  gateway 192.168.0.1
iface eth1 inet dhcp
 
 
 auto 行には、ARMA 起動時に有効にするインターフェース名を指定します。ここに指定しないカードも 後述の ifup で有効にできます。
 iface 行には、ネットワークデバイスの認識名・ネットワーク層のプロトコル・IP アドレスを取得する方法の 3 つのパラメータを指定します。認識名にはループバックなら lo、ネットワークデバイスなら eth0, eth1… 等を指定します。
 ○
 
管理ツールで ESSID等の動的なルールやホットプラグデバイスの設定は dynetd が受け持ちますが、デバイスルールを作成した場合はこのファイルに設定がされます。
 プロトコルには、通常は IPv4 を表す inet を指定します。IP アドレスを取得する方法は loopback, static, dhcp から選びますが、どれを選択したかで続く行が異なります。
 loopbacklo に対して設定するもので、続く設定はありません。
 自動的にループバック扱いとして 127.0.0.1 が割り当てられます。
 static はネットワークインターフェースに固定 IP アドレスを割り当てる場合に使い、続けて以下の項目を設定します。
 
address
ネットワークデバイスの IP アドレス
netmask
サブネットマスク
network
ネットワークアドレス (省略可)
broadcast
ブロードキャストアドレス (省略可)
gateway
デフォルトゲートウェイアドレス
 
 ○
 
IPv6 は inet6 とします。
 デフォルトゲートウェイは、ルーティングテーブルで特に指定がない宛先のパケットを送信するホスト (ブロードバンドルータなど) のアドレスを指定します。 ネットワークアドレスやブロードキャストアドレスを省略した場合は、それぞれネットワーク内の最小・最大の IP アドレスが使われます。
 dhcp は DHCP で IP アドレスを自動的に取得する場合に使います。続く設定はありません。
 
 
ネットワークデバイスの有効化(up)・無効化(down)
 
 /etc/network/interface に記述した ネットワークデバイスは ifup,ifdown コマンドで有効化/無効化できます。ネットワークデバイスの設定を変更した場合も ifdown で一旦無効にしてから ifup すれば設定が反映されます。
 
 
# ifup <ネットワークデバイスの認識名>
# ifdown <ネットワークデバイスの認識名>
 
 
 
 
 
3.7.5 名前解決
 
 ○
 
そのホスト自身がゲートウェイは上流のゲートウェイを指定します。
 名前を解決するための設定ファイルとしては /etc/hosts/etc/resolv.confをあげることができます。ほとんどのプログラムは名前を解決するために共通のルーチンを使用しており、このルーチンをレゾルバと呼びます。レゾルバはまず /etc/hosts を参照し、つぎに /etc/hosts.conf を調べて DNS サーバを使って名前を解決しようとします。
 
/etc/hosts の設定
 
 /etc/hosts は、DNS が開発される前から存在する原始的な名前解決の方法です。
 ○
 
さらに詳しく説明すると、この上位に /etc/nsswitch.conf 設定ファイルがあり、ここで hosts や resolv.conf をアクセスする順番が決められています。NIS のような他の名前解決システムを組み込む場合は /etc/nsswitch.conf を設定します。
 DNS が普及した現在では /etc/hosts は存在しなくても動きますが、DNS のトラブル時やシステム起動時に DNS にアクセスできない段階での名前解決、あるいは敢えて DNS を導入するまでもない小規模な LAN などのために残されています。無用なトラブルを避けるためにも、localhost と固定 IP を持っているホストなら、自ホストなどの情報を /etc/hosts に書いておいた方がよいでしょう。
127.0.0.1    localhost
192.168.0.1  cosmos.omoikane.co.jp       cosmos
192.168.0.2  kakitsubata.omoikane.co.jp  kakitsubata
192.168.0.3  syakuyaku.omoikane.co.jp    syakuyaku
 
 
/etc/resolv.conf の設定
 
 /etc/resolv.conf は DNS に関連する情報を設定します。DHCP や PPxP などを使っている場合は、システムが適切に /etc/resolv.conf を書き出してくれます。
search omoikane.co.jp, debian.org
nameserver 192.168.0.1
nameserver 192.168.0.2
 search 行には、ドメイン名が省略した場合に検索するドメイン名を "," で区切って指定します。この例では、ホスト名を cosmos と指定すると cosmos.omoikane.co.jp,cosmos.debian.org の順に DNS サーバに問い合わせます。ただし、アクセスできないドメイン名を search に指定すると処理が止まってしまうので要注意です。
 nameserver 行には、レゾルバが問い合わせをする DNS サーバの IP アドレスを指定します。複数の DNS サーバを使う場合は、上の例のように複数の nameserver 行を書けば、書いた順に利用されます。
 /etc/resolv.conf がない場合は、search に自分のドメイン、nameserver にもループバックで自分 127.0.0.1 を指定したものと見なされます。
 
 
 
3.7.6 ルーティングテーブルの確認
 
 ルーティングテーブルの設定は route で行います。
 ただし、マシンをルータとして使わなければ、/etc/network/interfaces/etc/pcmcia/network.opts に基づいて自動的に設定されるデフォルトゲートウェイだけでルーティングの設定は十分です。
 よって、ここでは route でルーティングテーブルを確認する方法だけを簡単に説明します。
 
 
# route
Kernel IP routing table
Destination     Gateway         Genmask       …略… Iface
192.168.0.0     *               255.255.255.0 …略… eth0
0.0.0.0         cosmos.omoikan  0.0.0.0       …略… eth0
 
 
 この例では、宛先が自分のネットワーク 192.168.0.0/24 ならば eth0 から直接送信し、それ以外は cosmoseth0 からパケットを送る設定になっています。つまり、cosmos がデフォルトゲートウェイです。
 名前解決できないホストへのルーティングがあると、route は表示の途中で止まってしまいます。このような場合は、route -n と指定してください。
 
 
3.7.7 ネットワーク設定の確認
 
 次に、IP レベルでの接続を確かめるため、「自分以外の」手近な稼働中のマシンに ping を打ちます。放っておくと止まりませんので、適当なところで[Ctrl]+[C]を押して終了させます。
 
 
# ping cosmos
PING cosmos.omoikane.co.jp (192.168.0.1): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=0 ttl=255 time=0.4 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.6 ms
【[Ctrl]+[C]を押す】
--- cosmos.omoikane.co.jp ping statistics ---
2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 0.4/0.5/0.6 ms
 
 
 通常、同一 LAN 内のマシンに ping する場合は 10ms 以内に全てのパケットが帰ってきます。次のように、"Network is unreachable" の場合は、ルーティングが誤っている場合が多いでしょう。
 
 
# ping cosmos
PING cosmos.omoikane.co.jp (192.168.0.1): 56 data bytes
ping: sendto: Network is unreachable
ping: wrote 192.168.0.1 64 chars, ret=-1
ping: sendto: Network is unreachable
ping: wrote 192.168.0.1 64 chars, ret=-1
【[Ctrl]+[C]を押す】
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
2 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
 
 
 また、何の応答もない場合は IP の設定が間違っている可能性があります。
 
 
3.7.8 PPPoEの設定
 
 
管理ツールによるPPPoE設定
 
 管理ツールでは「ネットワーク」-「PPPoE設定」で PPPoE の設定をおこなうことができます。
 
 
 ここでリンク名を選択して各パラメータを設定してください。
 
 
 管理ツールでは起動時の設定も可能ですが、ここで例えば dsl-provider という名前でリンクを作成した場合、
 
 
# /etc/init.d/pppoe-dsl-provider start
# /etc/init.d/pppoe-dsl-provider stop
 
 
 といった形で手作業で PPPoE リンクを張ったり停止したりすることができます。
 
 
コマンドレベルのPPPoE設定
 
 PPPoE (PPP over Ethernet) は、PPP パケットをシリアルポートでなく、イーサネットによる PPP リンクです。この PPPoE の設定は事業者によって若干異なりますが、以下では NTT 東/西日本の FLET'S ADSL を例にして説明します。
 まず、PPPoE 接続自体の設定は /etc/ppp/peers/dsl-provider に書きます。pppoe パッケージをインストールした時点で既に雛形はできているので、ここでは最低限変更を加えるべき 3 行について説明します。
user junko@omoikane.co.jp
pty "pppoe -I eth1 -T 80 -m 1414"
mtu 1454
 user 行には、プロバイダから指定された <ユーザ>@<ホスト> 形式のアカウント名を指定します。メールアドレスと似ていますが、無関係なので注意してください。
 pty 行には、PPPoE クライアントの pppoe を起動するコマンドラインを書きます。変更が必要なのは、-I に続けて書く ADSL モデムに繋がるネットワークインタフェース名だけです。これ以外のパラメータは上の例のままの値にしておいてください。調整が必要な場合は man pppoe を参照してください。
 mtu 行には、MTU サイズをバイト単位で指定します。FLET'S ADSL では 1454 が最適とされていますが、他の DSL 事業者では状況が異なることもあります。DSL 事業者が提供する情報などを参考にして、適切な値を設定してください。
 続いて、/etc/ppp/pap-secrets の最後に、プロバイダに接続するために必要なパスワードの情報を追加します。
junko@omoikane.co.jp   omoikane.co.jp   eplihtayz6aArmdy
 左から、/etc/ppp/peers/dsl-provider で指定したアカウント名、プロバイダのホスト名、パスワードを指定します。なお、この /etc/ppp/pap-secrets は root 以外には読めないようにパーミッションを付けてください。
 さて、続いて /etc/ppp/ppp_on_boot.dsl を編集します。書き換える行は次の 1 行だけで、/etc/ppp/peers/dsl-providerpty 行と同じように、ADSL モデムの繋がったネットワークインタフェース名を指定します。
INTERFACE=eth1 
 さらに、/etc/ppp/ppp_on_boot.dsl を指すように /etc/ppp/ppp_on_boot というシンボリックリンクを作ります。
 
 
# ln -s /etc/ppp/ppp_on_boot.dsl /etc/ppp/ppp_on_boot
 
 
 お疲れさまでした。下のようにして PPPoE を起動させれば ADSL/PPPoE 接続が始まります。接続できているかどうかは ifconfigppp0 というネットワークインタフェースを確認します。
 
 
# /etc/init.d/ppp start
# ifconfig ppp0
ppp0      Link encap:Point-to-Point Protocol  
          inet addr:XX.XX.XX.XX  P-t-P:XX.XX.XX.XX  Mask:255.255.255.255
          UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST  MTU:1454  Metric:1
          RX packets:11024 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:10601 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:3 
          RX bytes:3231161 (3.0 Mb)  TX bytes:1835426 (1.7 Mb)
 
 ○
 
通常は自ホストについてはインストーラが設定しておいてくれます。

COPYRIGHT (C)2022, オモイカネ株式会社 (Omoikane Inc.)
E-mail: info@omoikane.co.jp